メールでのお問い合わせ

社労士をお探しの方
サービス案内
お客様の声
よくあるご質問
事務所案内
契約の流れ
お問合せ
NEWS
ブログ
作成日:2024/09/16
働く人の「こころの健康」を守る取り組みとは〜令和6年度厚生労働白書より〜


先日、令和6年版「厚生労働白書」が公開されました。本記事では、厚生労働白書の第1部「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」から、働く人の「こころの健康」に関する内容を抜粋してご紹介します。

 

目次
 1. 厚生労働白書とは
 2. 「こころと健康」とは何か
 3. こころの健康を取り巻く環境
 4. 働く人を取り巻くストレスの現状
 5. 働く人のこころの健康を守るための取り組み 
 6. おわりに 

厚生労働白書とは


「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられています。厚生労働省のウェブサイトにある「統計情報・白書」のページからダウンロードできるほか、政府刊行物取扱書店等でも購入できます。

先日、令和6年版「厚生労働白書」が公開されました。厚生労働白書は、「第1部」と「第2部」の2部構成になっています。

その年ごとのテーマを設定している第1部では、「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」と題して、こころの健康を損ねる背景にある「ストレス要因」に着目し、幼年期から老年期までに至るライフステージに沿って、現代社会におけるストレスの多様さについて考察した上で、こころの健康に関する対策や支援の現状と、今後の方向性を提示しています。

2部では、「現下の政策課題への対応」と題し、子育て、雇用、年金、医療・介護など、厚生労働行政の各分野について、最近の施策の動きをまとめています。
                                                                                                    


「こころの健康」とは何か


厚生労働白書では、「こころの健康」(=メンタルヘルス)を、「人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態」と定義しています。

こころの健康をめぐる現状には、課題も多くあります。近年、精神疾患による外来患者数は増加傾向にあり、自殺者数も年間2万人を上回り続けています。こころの健康は、年代・性別・職業などにかかわらず全ての人に関係する、社会における大切なテーマの一つです。



こころの健康を取り巻く環境


私たちは、生まれてから老いに至るまでのライフステージ全般において、様々な出来事を経験します。大きなライフイベントだけでなく、些細な日常の出来事でも、それらが重なったり続いたりすることで、体調に影響を及ぼすと考えられています。また、受け止める人によりストレスの性質が異なり、その影響も個々人により異なることがあります。

図1 現代社会におけるストレス要因(※)

                                                                                                    

 

 
本記事では、厚生労働白書「第1部」の内容から、特に「働く人」の「こころの健康」に関連する部分をご紹介します↓↓↓

働く人を取り巻くストレスの現状


「働きがい」と「働きやすさ」が実現できる職場環境は、こころの健康を高め、支える観点から重要です。一方で、職場環境の整備や雇用管理が不十分な場合には、就業が「こころの不調」をきたすストレス要因となり得ることに注意が必要です。

 

◇どのようなことでストレスを感じているか

2022(令和4)年に行われた「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関することで「強い不安、悩み、ストレス」を感じている労働者の割合は、82.2%でした。

ストレスの内容を年代別にみると、20歳未満から40歳代までは、「仕事の失敗、責任の発生等」が最も高く、次いで「仕事の量」となっています。

一方、50歳代は仕事の量」が最も高く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が高くなっています。



     
表1 年齢階級別にみた仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスの内容別労働者割合(主なもの3つ以内)(※)

 

◇仕事の量の多さは長時間労働に繋がることも多い

仕事の量の多さは、労働時間の長さとして現れる場合も少なくありません。労働時間が長くなると、うつ病・不安障害の疑いがある人の割合が増加する傾向がみられます。

表2 一週間当たりの実労働時間別 うつ傾向・不安(就業者調査)(※)

 

           
また、労働時間が長くなるにつれ、翌日への疲労の持ち越し頻度が増加します。それに伴って、うつ病・不安障害の疑いがある人の割合が増加する傾向もあります。

                                                            表3 疲労の持ち越し頻度別 うつ傾向・不安(就業者調査)(※)


これらの結果から、長時間労働による疲労の蓄積は、こころの不調に繋がると考えられています。

 

◇労働時間が長いと睡眠時間を確保しづらい

1日の時間は有限であるため、労働時間の長さは、睡眠時間の確保にも悪い影響を与えます。2022年「国民生活基礎調査」によると、うつ傾向・不安の点数が「04点」(=うつ傾向でない)の人の割合は、睡眠時間が「7時間以上8時間未満」の場合に最も高く、睡眠時間が「5時間未満」の場合に最も低いという結果でした。